共有物分割のトラブル

共有となるケース

不動産が共有となっているケースとして次のような場合が多いようです。

  1. 先代から共有となっており、これを相続により承継した。
  2. 親から相続した際、分割方法がまとまらなかったため、とりあえず、兄弟姉妹の共有とした。
  3. 遺留分減殺請求を行使した結果、共有となった。
  4. 夫婦共有で自宅を購入したものの、離婚し、未だ、共有状態が解消されない。

共有状態による不利益

しかし、共有状態の場合、次のような不利益があります。

  1. 共有の場合、単独所有と比べて物の利用又は改善等において十分配慮されない状態におかれやすい。
  2. 共有者間に対立、紛争が生じたときは、共有物の管理、変更等に障害を来し、物の経済的価値が十分に実現されなくなるという事態となる。

解決のため共有物の分割を請求することができる

共有には上記のような問題があるため、共有物を分割するよう請求することができます。この権利を共有物分割請求権と言います。
この権利は強力なものであり、最高裁判例では、共有物分割請求権は、各共有者に近代市民社会における原則的所有形態である単独所有への移行を可能ならしめる権利であるとされているのです。
具体的には、協議もしくは裁判で次のような方法で分割することになります。

  1. 現物分割
  2. 価格賠償(お金を支払って買い取る)
  3. 売却して代金を分配する

そして、どのように分割するのかについては、1.共有物の性質・形状、2.共有関係の発生原因、3.共有者の数及び持分の割合、4.共有物の利用状況及び分割された場合の経済的価値、5.分割方法についての共有者の希望及びその合理性の有無などを考慮し、協議して決めることになります。
協議で決まらない場合には、裁判で強制することもできます。
共有のトラブルでお困りの方は、一度、当事務所にご相談ください。

共有物分割の徹底解説!

共有物分割について、未公表のものも含め約300件の裁判例を、独自に分析し、体系化しました。かなり専門的な内容となっていますが、参考にしてください。

関連コラム

費用

1 相談料

初回無料
2回目以降は30分当たり5,500円(税込)

2 訴訟

着手金 22万円(税込)~
報酬 33万円(税込)~

個別の案件毎に見積もり

実費別途

現物で分割する場合、土地家屋調査士による測量が必要です

この記事は弁護士が監修しています。

弁護士 井上元(いのうえもと) OSAKA ベーシック法律事務所

大阪弁護士会所属(1988.4 登録、日弁連登録番号:20771)
「広く、深く」をモットーに研鑽に努めています。インターネット上の法律情報を整理したサイト「法律情報 navi」を運営していますのでご覧ください。

弁護士 中村友彦(なかむらともひこ) OSAKA ベーシック法律事務所

大阪弁護士会所属(2012.12 登録、日弁連登録番号:46674)
迅速な対応、機動力、徹底した調査・分析、フランクな対応を心がけています。

大切な不動産を私たちが守ります!

初回の御相談は1時間まで無料

06-6226-5535(御予約受付:平日午前9:30~12時 午後1時~5:30)

メールでの御予約は24時間受付

相談の流れ

不動産の法律相談の御予約

初回の御相談は1時間まで無料

06-6226-5535(平日午前9:30~12時 午後1時~5:30)

メールでの御予約は24時間受付

OSAKAベーシック法律事務所

御堂筋線・京阪電鉄淀屋橋駅1分

〒541-0042
大阪市中央区今橋 4 丁目 3 番 6 号
淀屋橋 NAO ビル 3 階

交通至便 淀屋橋駅1分

アクセスマップはこちら

専門家ネットワーク

弁護士
税理士、司法書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、その他の専門家
対応エリア